Interactive Research TOPページへ
TOPに移動します お知らせに移動します 会社概要に移動します 作品のご紹介に移動します 提供サービスに移動します お問合せに移動します

 

実績のご紹介 これまで弊社で取り扱った主な執筆作品や開発物などをご紹介します (2025/01/26 更新)




執筆作品書籍執筆書籍監修オンラインコンテンツ定期刊行物パンフレット制作論文等

開発ソフトウエア公的プロジェクトインテグレーション制作/運営コンサル/評価報告

講師・講演非常勤講師講演

受賞など



【 執筆作品 】

・ 書籍執筆
書 名 発行年 発行
「ネットワーク、マジわからん」と思ったときに読む本 2025 オーム社
ネットワークがよくわかる教科書 第2版立ち読みはこちら 2025 SBクリエイティブ
그림으로 완전 해석 네트워크 기본(図で完全に理解するネットワークの基本 ) ※本書は(*2)の韓国向け翻訳書です 原語での書籍説明 2024 정보문화사
(韓国)
イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 第2版 (*2) ( 立ち読みはこちら 2023 SBクリエイティブ
ネットワークがよくわかる教科書 ( 立ち読みはこちら 2018 SBクリエイティブ
MIS 一定要懂的 82 個網路技術知識 (社内SEが理解すべき82のNW技術)
※本書は(*1)の台湾向け翻訳書です 原語での書籍説明自動翻訳
2018 旗標科技股份
有限公司 (台湾)
그림으로 배우는 네트워크 구조 (図で学ぶネットワークの構造)
※本書は(*1)の韓国向け翻訳書です 原語での書籍説明自動翻訳
2017 BJ Public
(韓国)
イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 (*1) 2016 SBクリエイティブ
ノンエンジニアのための社内ネットワーク施工・構築ガイド 2015 SBクリエイティブ
初級・中堅エンジニア向けテキスト(非公開) 2012 (非公開)
初級・中堅エンジニア向けテキスト(非公開) 2012 (非公開)
初級・中堅エンジニア向け要求分析テキスト(非公開) 2011 (非公開)
初級・中堅エンジニア向けソフトウエア開発管理テキスト(非公開) 2010 (非公開)
新入社員・初級エンジニア向けソフトウエア開発技術テキスト(非公開) 2009 (非公開)
大学生・院生・初級エンジニア向けソフトウエア開発技術テキスト(非公開) 2008 (非公開)
これならわかるTCP/IP 入門の入門 2006 翔泳社
.com Master ★★ 2005 公式テキスト(共著) 2005 NTTコミュニ
ケーションズ
新・情報セキュリティ対策ガイドブック(共著) 2004 NTTコミュニ
ケーションズ
Windows NT ServerのMacintoshサービス 1998 ディーアート
実践! Windows NT ネットワーキング (共著) 1997 アスキー
超簡単 Windows ネットワーク入門[改訂新版] (共著) 1997 アスキー
使えるWindows最新用語詳解 (共著) 1995 アスキー
超簡単 Windows ネットワーク入門[増補改定] 1995 アスキー
超簡単 Windows ネットワーク入門 1995 アスキー


・ 書籍監修

書 名 原著者 発行年 発行
Windows NT パフォーマンスチューニング Kenton Gardinier 1999 翔泳社

・ オンラインコンテンツ
サイト名 フォーラム名 記事名
@IT(アットマークアイティ) Master of Network

【新連載】 リトライ! 触って学ぶTCP/IP
第1回 最初はやっぱり「プロトコル」
第2回 「HTTP」の仕組みをおさらいしよう(その1)
第3回 「HTTP」の仕組みをおさらいしよう(その2)
第4回 「HTTP」の仕組みをおさらいしよう(その3)

「宮古島トライアスロン大会」配送最適化 実証実験レポート
iPhone+GPS+HTML5が支えたトライアスロン大会

TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【番外編】 (全8回)
〜 セキュリティプロトコルマスター 〜
第1回 Webを安全にするというSSLの中身を見せて
第2回 メールを安全に読み出せるpop3s
第3回 読み出しを暗号化しないpop3やapopメールは危険か?
第4回 認証できないsmtpでメールを安全に送るには
第5回 端から端までメールを安全にやりとりする方法はあるか
第6回 サーバ管理をコマンドプロンプトでするのはなぜ?
第7回 インターネットごしにsshでサーバ管理をしてみよう
第8回 軽快なscpか高機能なsftpか、sshサーバで使うのは

TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ編】 (全6回)
第1回 Webページが表示されるまでのパケット君の冒険
第2回 パケット君がWebページ表示の 冒険に失敗するとき
第3回 Etherealでパケットの実物を捕まえ中身をのぞき込もう
第4回 Etherealでarpパケットをのぞき込もう
第5回 DNSへの問い合わせをEtherealでのぞき込む
第6回 Webアクセス中のHTTPパケットの中身をみる

TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【下位レイヤ編】 (全10回)
第01回 TCPの迷宮をさまよってみませんか?
第02回 ITオンチにTCPのセボネを見る
第03回 わかるスライディングウィンドウ、見えるEhtereal
第04回 ウィンドウは主導権と良心のはざまで
第05回 それでも不正確なデータを受け取ったらどうするの?
第06回 EtherealでリアルなTCPの動きを観察する
第07回 「アイピー」ってなんですか?
第08回 不確実なIP通信をカバーするうまい方法とは
第09回 データの過保護を お望みでないならUDPで
第10回 arpはネットワークで何を「叫ぶ」?
TCP/IPアレルギー撲滅ドリル(全7回)
第1回 telnetでWebサーバに接続してみよう
第2回 http語でブラウザとしゃべってみよう
第3回 SMTPでメール送信の舞台裏をあやつる
第4回 ちょっとジミなPOP3でメールを読む
第5回 器用な二刀流、FTPでファイル転送!
第6回 覗いてみればディープな世界 DNS
第7回 知れば知るほどDNSは不思議な海へ
特集 モバイルIP技術詳解 (全2回)
前編:移動端末の接続性をアップするモバイルIP
後編:モバイルIP普及を妨げる問題点を検証する
携帯通信技術トレンド(全5回)
第1回 WAPの仕組みについて理解する
第2回 不正アクセスを防止するSSL/TLS(Part.1)
第3回 不正アクセスを防止するSSL/TLS(Part.2)
第4回 不正アクセスを防止するSSL/TLS(Part.3)
第5回 不正アクセスを防止するSSL/TLS(Part.4)
書評
TCP/IPを身につけ使いこなす5冊

・ 定期刊行物
出版社名 雑誌名 記事名
アスキー Network Magazine もう1ランク上を目指すNTシステム運用管理(連載)
ASCII Network Pro

1ランク上を目指すNTシステム運用管理(連載)

ASCII NT 1ランク上を目指すNTシステム運用管理(連載)
続・Windows NT 基礎の基礎(連載)
特集、各種プロダクトレビュー
Windows Magazine Delphiプログラミング(連載)
Windows NT ネットワーク入門(連載)
Visual Basicプログラミング(連載)
Visual C++プログラミング(連載)
特集、各種プロダクトレビュー
NetPC Windows NT 基礎の基礎(連載)
Windows NT関連特集記事
ネットワーキング特集記事
Exchange Server特集記事
特集、各種プロダクトレビュー
日経BP社 日経Windowsプロ 図解!Windows ネットワーク(連載)
特集1 トラブルに強くなるWindowsネットワーク
NT−Mac相互接続ソフトの最新事情
日経IT21 営業マンのための電子メール徹底活用講座(連載)
日経Windows NT レポート、各種プロダクトレビュー
共立出版 bit Visual Basic紹介
ソフトバンク N+I NETWORK Guide 福永勇二が厳選する 便利なツールを使いこなせ(連載)
特集 ネットワークコマンドを究めてトラブル解決
INTEROP MAGAZINE Windows2000ベーシックネットワーク(連載)
実践!セキュアアクセス(連載)
お金をかけずにできる業務アプリケーション活用(連載)
15万円以下のVPNルータでセキュアアクセス(特集)
初歩的ミスを防ぐためのNTセキュリティ再点検(特集)
今すぐ使えるシェアウェア・フリーウェア
触って分かる、テストツールの使い方 ほか
UnixUser NT Networking(連載)
LAN TIMES Windows NT特集

・ パンフレット制作
制作内容 発行年
コンピュータ周辺装置メーカ カタログコラム制作 1999
ソフトウエアメーカ 広告企画制作 1999
大手ソフトウエアベンダ 広告企画制作 1995
大手コンピュータベンダ 広告企画制作 1995

・ 論文等 (本項は代表者個人の成果物です)
タイトル/掲載誌 発行年
INにおけるサービスロジックが伝達網を制御する部分に着目した検証方法の提案と実装 (共著)
情報処理学会 研究報告 ソフトウェア工学(SE)
1992
パーソナル通信用オブジェクト指向プラットフォームの提案 (共著)
情報処理学会 全国大会講演論文集 Vol.第45回平成4年後期
1992
Prologによる仕様記述を利用したプログラム自動テスト方式 (共著)
情報処理学会 全国大会講演論文集 Vol.第41回平成2年後期
1990





【 開発物など 】


・ ソフトウエア
名称/概要 開発年

"プロトコルモニタ" → 本アプリを用いた@ITの連載はこちら

「自分の手で動作を確かめながら通信プロトコルを学ぶ」をテーマに掲げる@IT連載「リトライ! 触って学ぶTCP/IP」のために独自開発したプロトコルモニタツール。通信プロトコルに沿って行われるサーバとのやりとりを、ユーザが自らの手で簡単に確かめることができる。Chromeアプリとして作られているため、幅広いプラットフォームで動作するのも特長の1つ。Javascript、Chrome APIを使用

2015

"宮古島トライアスロン大会 配送車両運行管理 GPSシステム" → @ITでの紹介記事はこちら

全日本トライアスロン宮古島大会における競技中ロジスティクスの最適化を狙う実証実験に参画し、iPhoneに搭載するGPSとHTML5を積極的に活用して、競技中物流を担う車両群の運行を管理するシステムの設計と製造を担当。HTML5、PHPを使用 (Re:chargeプロジェクトとジョイントにて実施)

2013
"多管理団体著作権利用料一括自動算定システム"

システムが提示する簡単な質問に答えるだけで、複数著作権管理団体各々の著作権利用料を自動的に算定するシステム。料金規定の変更にも柔軟に対応できるよう、料金規定コンパイラ等の各種周辺支援システムを含む。Windows Server2003、php、MS SQLを使用
2010
"ネットワークサービス事業者向け著作権利用料管理システム"

サービススペック情報、サービス企画ドキュメント、利用料算出過程情報、管理団体が発行する許諾番号など、ネットワークサービスの著作権処理に必要な一連の情報を総合的に管理するシステム。多団体著作権利用料一括自動算定システムと連携して作動する。Windows Server2003、php、MS SQLを使用
2010
"汎用ネットラーニングシステム"

所定の形式で作成したコンテンツに基づき、柔軟なオンラインラーニングサービスを提供するシステム。出題、解答、解説、各種テスト機能のほか、詳細な学習者の進捗管理、およびそれら各種データのExcelへのエクスポート機能を持つ。Windows Server2003、php、MS SQLを使用
2008
"生活モニタリングシステム"

独居高齢者等の家電製品利用状況をモニタリングし、インターネットでビジュアルに表示するとともに、長期未使用や長時間使用など異常利用を検出して警報を発するシステム。サーバシステムの開発およびサーバ-端末間のプロトコル設計を実施。Linux、php、cを使用
2006
"メールニュース送信システム"

CSVファイルにより指定したメールアドレスにメールニュースを自動送信するシステム。氏名など付加情報を自動挿入する機能、メールサーバに負担をかけずに送信する機能を持つ。大規模ニュース投稿サイトで活用した。Windows、Visual Basicを使用
2006

"スポーツ情報サイト向けニュース管理システム"

socketによりニュースの配信を受け、そこに含まれる人名や用語を自動翻訳し、それに基づいてニュースのホームページを自動生成する。また翻訳家からの翻訳文を受領し、承認を経た後に、Webページとして自動公開するシステム。Linux、perlを使用

2004
"韓国語 語彙検索システム"

韓国内大学の語学院授業に基づいて作成された韓国語単語、文型、例文、ことわざ、慣用表現/俗語、故事成語、接頭詞/接尾詞、擬声語/擬態語を含むリポジトリを横断的に検索し、指定した韓国語もしくは日本語の語句を含む情報を一括抽出/表示することにより、韓国語学習者に有用な学習情報を提供するためのシステム。Linux、perlを使用
2003

"韓国語ネットラーニングシステム"

韓国内大学の語学院授業に基づいて作成された韓国語単語、文型、例文、ことわざ、慣用表現/俗語、故事成語、接頭詞/接尾詞、擬声語/擬態語を含むリポジトリから問題を生成し、問題に対する利用者の解答を受け付け、それを採点・評価するシステム。
Linux、perlを使用

2003
"電話会社向け故障情報トラッキング及び情報開示システム"

電話会社が故障情報をトラッキングし、またそれを自動的に開示するためのシステム。Linux、perlを使用
2002
"人材派遣会社向け求人情報システム"

人材派遣会社への個人および企業のエントリー、またその管理と公開を行うためのシステム。Linux、perlを使用
2002
"簡便な方法によるホームページ自動生成・承認・管理システム"

簡単な操作でホームページを自動生成し、責任者による承認を経た後、自動公開するためのシステム。Linux、PostgreSQL、perlを使用
2002
"大学歯学部向け診療録管理システム"

大学歯学部において、患者の診療録、アンケート、および画像資料を記録保存し、講義や学会発表資料として活用するための診療録管理システム。Linux、phpを使用
2001
"建設事業者向け顧客管理システム"

建設事業者において主に顧客の営業開始から成約に至るまでのプロセスを総合的に管理するWebベースのシステム。Windows2000、ASPを使用
2001
"金関連情報提供Webシステム"

日々の金価格変動をグラフ化するとともに、登録ユーザに対して当日の金価格や周辺ニュースを提供するメールマガジン機能を備えた金販売事業者向けWebサービスシステム。Linux、Perlを使用
2000
"特定分野向け音楽著作権業務支援システム"

音楽関連メーカ社内における特定分野の音楽著作権の利用申請を支援するためのシステム。Windows NT、MS SQL、ASPを使用
2000
"レンダリングサーバ管理システム"

レンダリングエレメント(平面図から3D画像を生成するシステム)を複数台アレイ化して、処理効率や耐故障性を向上させるためのレンダリングサーバ管理システム。Linux、Cを使用
2000
"擬似3Dを用いたWeb仮想タウンコミュニティーシステム"

インターネット上に擬似3Dによる仮想的な街を用意し、そこにユーザが居住しながら、周辺住人との交流や各種商業施設を利用してゆくスタイルのWebコミュニティシステム。Linux、PostgreSQL、perlを使用
2000
"インターネットプロバイダ向け利用者管理、自動開通システム"

インターネットプロバイダにおける利用者管理、および自動開通するためのシステム。Linux、Oracle、Cを使用
2000
"音楽著作権管理業務システム"

音楽関連メーカ社内における音楽著作権管理業務のための基幹システム。Windows NT、MS SQL、ASPを使用
1999
"インターネットを介した音楽セッションシステム"

インターネットに接続した複数のユーザが、同時かつリアルタイムに音楽のセッション演奏を実現するためのシステムコミュニケーションプロトコル、クライアント、およびサーバシステム。クライアントにVisual Basic、サーバにFreeBSD、Perlを使用
1998
"メーリングリストサーバシステム"

広告付きメーリングリストサービス向けに、majordomoをベースとして必要機能を付与したメーリングリストサーバシステム。FreeBSD、perl、Cを使用
1997
"家庭内赤外線機器集中コントロールシステム"

家庭内にある赤外線リモコンでの操作可能な機器をPCから集中操作可能とするシステム。Windows、Delphiを使用。実際の赤外線信号を発するZ80ワンボードマイコンの送受光部ハードウエア、およびZ80アセンブラによる制御プログラムも同時に開発
1996

・ 公的プロジェクト
概要 実施年
"総務省 スマートスクール・プラットフォーム実証事業" (地域:宮古島市)

プロジェクトマネージャ、情報工学担当、ドキュメンテーション担当

2018
"総務省 スマートスクール・プラットフォーム実証事業" (地域:宮古島市)

プロジェクトマネージャ、情報工学担当、ドキュメンテーション担当

2017

・ インテグレーション
概要
大手通信会社におけるインターネットサービス用サーバの構築
SunOS上にメール、DNS、ftp等を構築
ソフトウエアベンダにおける社内サーバの整備。3拠点を結ぶ社内ネットワーク
Windows NTをサーバに用い、Windowsクライアントを数10台を接続
マーケティング会社における社内LANの構築、インターネットサーバの構築
Windows NTをサーバに用い、Macintoshのクライアントを60台程度を接続
会計事務所内LANの構築、ファイル/プリントサーバの構築
Windows NTをサーバに用い、Windowsクライアントを10台程度を接続
法律事務所内LANの構築、ファイル/プリンタサーバの構築
Windows NTをサーバに用い、Windowsクライアント10台程度を接続
ソフトウエア開発会社における開発用サーバの整備、およびインターネットサーバの構築
開発用サーバにはWindows NTを用い、インターネットサーバにはLinux上にメール、DNS、ftp、Web等を構築

・ 制作/運営
概要
Movable Type Open Sourceを利用したブログサイト構築、運営
酒類卸売り会社ブログの設置(MovableType使用)、制作、運営
大規模ニュース投稿サイトのサービス運営
広告付き無料メーリングリストサービス(30万ユーザ程度を収容)の開発、運営
電子商取引の実証実験を行うWebサイトにおけるフリーウエアコーナーの運営
メーリングリストサーチエンジンの制作、運営
インディーズミュージシャン紹介サイトの制作、運営
プロミュージシャン作品紹介サイトのサポート
日本酒紹介サイトの制作、運営
フレンチレストランサイトの制作、運営
工務店、設計事務所支援サイトの制作

・ コンサルテーション/評価報告
概要
生活モニタリングシステムのシステムアーキテクチャおよび将来展開に関するコンサルテーション
CRMシステムの現状および特定業務分野において要求されるCRM機能に関する調査
大規模ニュース投稿サイトのサービス立上げコンサルテーション
大手メーカにおける部署内情報システムの運営と計画に関するコンサルテーション
IT関係書籍の企画・制作に関するコンサルテーション
複数プラットフォームで動作するメールサーバ製品の評価





【 講師・講演 】


・ 非常勤講師
概要 期間
沖縄県立宮古工業高等学校 自動車機械システム科 非常勤講師 2018年04月-
2021年03月 
沖縄県立宮古工業高等学校 電気情報科 非常勤講師 2016年04月-
2018年03月 
神奈川県立産業技術短期大学校 能力開発セミナー 講師
「作って学ぶメールのためのプロトコル」
2011年08月 
神奈川県立産業技術短期大学校 能力開発セミナー 講師
「作って学ぶHTTPの仕組み」
2011年08月 
神奈川県立産業技術短期大学校 情報技術科 非常勤講師 2011年04月-
2011年09月 
神奈川県立産業技術短期大学校 電子技術科 非常勤講師 2011年04月-
2011年09月 
神奈川県立産業技術短期大学校 能力開発セミナー 講師
「作って学ぶHTTPの仕組み」
2010年08月 
神奈川県立産業技術短期大学校 電子技術科 非常勤講師 2010年04月-
2010年09月 
神奈川県立産業技術短期大学校 電子技術科 非常勤講師 2009年04月-
2009年09月 
神奈川県立産業技術短期大学校 電子技術科 非常勤講師 2008年04月-
2008年09月 

・ 講演
概要 実施年月
平成27年度 徳山高専テクノ・アカデミア 技術セミナー
「トライアスロンの運営にみるGISの役立て方」
2015年09月
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科5年 特別講義
「今日から読める韓国語」
2009年06月
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科5年 特別講義
「韓国のIT事情」
2007年01月
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科5年 特別講義
「『ルックイースト』東アジア活動圏のリアリティと韓国IT事情」
2003年12月
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科5年 特別講義
「eメール時代のテクニカルライティング」
2001年11月





【 受賞など 】

概要 受賞年
第9回 情報システム教育コンテスト(ISECON2016 主催:情報処理学会) 奨励賞 2017年